つれづれな雑記帳

大学院での学びや、趣味の読書で感じたこと、生活の中で心に残ったことを書き連ねる雑記帳がわりです。

エンデの鏡のなかの鏡ー迷宮

 

こんにちは。

 

 

今日はミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡ー迷宮』についてです。

 

鏡のなかの鏡―迷宮 (岩波現代文庫)

鏡のなかの鏡―迷宮 (岩波現代文庫)

 

 

前にも書いた気がしますが、私はエンデが大好きです。

大学の図書館でホコリをかぶっていた全集を読了していることがちょっと自慢でもあります。

 

エンデといったら『モモ』『はてしない物語』『ジムボタンシリーズ』などの王道ファンタジーな児童書のイメージが強いですが、この本は30篇の短編集でかなりダーク?な作風になっています。

 

 

とりあえず一度読んでも全然理解できません。

 

シュルレアリスムと言っていいのかわからないのですが、ダリやマグリットの絵をそのまま文字にした感じです。

 

一つ一つのお話が何を言わんとしているのか正直よくわからないのですが、しかし最後の物語を読んだあとになぜか一番始めのお話に戻りたくなります。

 

読みながらぐるぐると連続した環の中にいるイメージを思い浮かべました。

まさに「鏡のなかの鏡、迷宮、いつまでも終わらないもの」という感じですかね。

 

 

恩田陸さんの『いのちのパレード』を読んだ時にも同じような気持ちになりました。

 

いのちのパレード (実業之日本社文庫)

いのちのパレード (実業之日本社文庫)

 

 

これもそれぞれ不可思議な世界観の物語が集まった短編集です。

それぞれ独立したお話ですが、本の中の世界観からなかなか抜け出せませんでした。

 

 

みなさんがどうかはわからないのですが、私の中では「パレード」という言葉から「いつまでもずらずら行列が続いて終わらない、連続するもの」というイメージがあります。

ということで、こちらも本のタイトルから受けた私のイメージ通りの読書体験でした。

 

 

ここまで書いてきて、この2冊の共通点を踏まえてみると、どちらも一冊の本として「連続性」を持っているということがいえるかと思います。

 

 

この連続性の意味するところが何なのかを考えた時に、本自体がその一冊として

 「物語同士が結びついていることで、読者が絶え間なくぐるぐると考え続ける」

ことを仕向けた機能を持っているのではないかなと思いました。

 

ふつう短編集を読む際には、一つ一つの物語について、このお話はこーだあーだと考えやすいのかなと思います。

 

ですがそこは一旦置いておいて、物語同士の繋がりに着目すると、本一冊として新たな意味合いを見出せるのではないでしょうか。

 

つまり短編集を、複数の物語が結びついた一つのシステムととらえるということですかね。

 

連続性という共通点からこんなことを考えてみました。

 

 

 

人に置き換えても同じことだと思います。

 

 

ある個人に焦点をあてるのではなく、人と人ととの結びつき自体に目を向けるとします。

するとその人が集団の中で担っている役割や機能が見えてきて、その人自体の見え方も違ってきたりするのかなと思います。

 

例えば、家庭の中で強気なお母さんと尻に引かれているお父さんに注目した時に、深読みせずに単に個人に注目すると「気が強い中年女性」「情けない弱気な中年男性」というような見え方だと思います。

 

しかし繋がりに注目してみると、高圧的なお母さんに対してお父さんが低姿勢をとることで家庭生活が安定している、という風にもとらえられます。

 

つまりお父さん単体として見れば「妻に尻に引かれている情けない弱気な中年男性」で終わってしまうけれど、家庭のシステムの中でみると「家庭生活を安定させる」重要な役割・機能を担っているというわけです。

そう捉えるとお父さんの見え方が大分違ってきますよね。

 

 

こういう考え方は心理学で家族療法の人たちがよくする考え方だったりするのですが、私の得意分野ではないので説明が下手で申し訳ないです。

 

 

ちょっと抽象的すぎて自分でも何を言っているのかわからなくなってきたので、そろそろしめたいと思います。

 

 

ついでにエンデの物語の中で個人的に話のストーリーだけで一番面白く読めたのは『魔法のカクテル』です。

 

エンデ全集〈12〉魔法のカクテル

エンデ全集〈12〉魔法のカクテル

 

 

子ども向けのコメディタッチなファンタジーというんでしょうか?

あまり知られていませんが、純粋に面白いのでこちらも機会があれば紹介したいと思います。

 

それでは。

 

 

  にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ にほんブログ村 大学生日記ブログへ